いまさらスターウォーズ【その他】

スターウォーズシリーズを履修しようと思い立って、とりあえず1週間で映画本編(ep.1~9)を見た感想です。(執筆日 : 1/17~2/1)

 

ロゴ

 

 

経緯

・加入まで

21年の初春に金ロー*1エピソード9(初めに見たのが最終話という...)とスピンオフのハン・ソロをやっていたのを録画して、何回も見ていました。その2つが見たことがあるスターウォーズでした。

 

それが、今年(2024年)に入って少しして、食事中などによく見ていた相棒*2の録画ストックがなくなり、余儀なくハン・ソロを見ていたところ、一件落着したあたりで急に"スターウォーズを全部見たい欲"が出てきたのでした。

 

とりあえず映画制覇を目標に、どうするか考えました。基本的に、買う・借りる・サブスクの三択なのですが、ここでサブスクを選択。まあ妥当な判断だったのではと思っています。

 

 

映画制覇まで

ということで1/10、Disney+に加入し、その日には公開順にep.4「新たなる希望(1977)」*3を見ました。結構古いなぁとも、最終話(2019)は結構新しいなぁとも思いましたね。

 

Disney+は視聴履歴がないクソ仕様ですから、エピソードごとの正確な日付は覚えていないのですが、1/10に加入してから、公開順にep.4からep.8(9は何回も見ているため)の8つを、1/17までに見ました。そして、ローグワンを1/17と1/19に分けて見たところまでで「映画制覇」の目標を達成しました。

 

 

今後は、ドラマ→アニメの順に見ていくことになると思います。

 

 

感想(ネタバレあり)

ここからは、実際に見た感想について話していきます。

 

構成

映画を見ても時代感が分かりにくいので、主要人物の生死とエピソード、主要な事件を年代基準で作ってみました。(特に、年代と主要な事件の名前は作中出てきていないことが多いため、非公式百科を参考にしています。wookiepedia : https://starwars.fandom.com/ja/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 )

時系列

こう見ると、各三部作ごとに物語内の時間が大きく離れていることが分かりますね。そして、この空白の期間に入ってくるのがハンソロ・ローグワンを始めとするスピンオフたちになります。

また、基本的な構成として各エピソードごとに主要な味方の誰か1人は死亡しています。*4それを背負って立ち向かい、敵を倒すというのが全体に起こっているのが、私がエピソード9だけを見てもいい作品だと感じた理由なのでしょう。

 

多くの続きものの物語(=一話完結でないもの)に言えるでしょうが、最初の作品が一番おもしろい(スターウォーズだったら旧三部作をひとまとまりとしてもいいでしょう)というのはよくあることです。もちろん、全体として素晴らしい作品ですが、個人的にはこの傾向はスターウォーズにも表れているように思えます。

 

 

内容

三部作ごとの期間(公開時期についても、ストーリー的にも)が大きく開いている影響か、印象も三部作ごとだったり、その中の流れも三部作ごとに似ていると言えます。

 

 

・旧三部作(ep.4-9)

ルーク中心の物語。一番最初の作品群のため、説明があるものが多く、初心者にもわかりやすいです。時系列は若干崩れてしまいますが、ep.1から見るよりep.4から見るほうがおすすめです。

 

・新三部作(ep.4-9)

アナキン(=ダースベイダー)中心の物語。ジェダイ評議会からの扱いや、パドメ・シミなどへの愛情からなる心情の変化がだんだんと起こり、ついにはパルパティーンによって暗黒面へ入っていくというストーリーで、旧三部作を見たうえで見ると様々なことが繋がっていく感じで、おもしろいです。

 

・続三部作(ep.4-9)

レイ中心の物語。ep.6から、リアルでもストーリー内でも期間が空いており、レイがフォースに自分から気づき、反乱軍のために戦うストーリーは、これまでと毛色が違って見えます。

 

 

あとがき

*映画を見終わってから、投稿までにかなり時間がかかっているのは、他のスターウォーズ作品を見ていたのではなく、見るペースも、書くペースも若干落ち気味だったからです(それでも、他作品を見てはいました)。

 

*記事のタイトルを全体で固有名詞(というか企画とかコーナーみたいなもの?)にしたかったので、「今更スターウォーズ」より「いまさらスターウォーズ」にしてみました。

*1:金曜ロードショーのこと。筆者はあまり見ない。

*2:テレビ朝日の刑事ドラマ。おもしろい。筆者はよく見る。

*3:本編は、ep.4→6(旧三部作)、ep.1→3(新三部作)、ep.7→9(続三部作)の順に公開されている。4からなのは、ストーリー的にわかりやすいかららしい。

*4:上図にはありませんが、ep.2はシミ・スカイウォーカーが、ep.3はオビワンとヨーダ以外のすべてのジェダイ及びパドメが該当

Create MOD (1)【Minecraft】

今回から2回に分けてMinecraftのMODである「Create」について説明していきます

 

 

Createとは

https://create.fandom.com/wiki/Create_Mod_Wiki より

 

このMODは、「からくり」と呼ばれるブロック類を追加する大型の工業MODです。

配布ページ : https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/create

解説ページ(wiki) : https://minecraftjapan.miraheze.org/wiki/MOD%E8%A7%A3%E8%AA%AC/Create

MODの内容以外の特徴としては、日本語に対応していてゲーム内解説が充実している点工業MODでよくある1.12まででなく、それ以降もバージョン*1があり、新しいブロックを使用した建築などにも便利であると言えるでしょう。

 

できること

ほかの工業MODとは違い、電気やエネルギーなどの見えないものではなく、「回転」がメインの動力ですから、歯車やシャフトによって動きのある(男のロマンに溢れた)装置を作ることができます。

 

アイテムを加工する(もちろんGUIの中ではなくベルトコンベアに直接働くものですが)ものだけではなく、「超粘着剤」というものを使ってブロック同士をくっつけることで、ブロックの塊ごと動かしたり、装置を移動させたりもできます。

 

そんなとき、私がこのMODに興味を惹かれたのは、「列車」でした。以降は、その列車についてです。

 

 

列車を作る

超リアルな鉄道MODのRTM(Real Train Mod)はバージョン1.12.2までなので、1.20でリアルな鉄道を敷きたいとなると、私の知っている限りではCreateしかありません

しかし、あくまでもCreateは「からくり」なので、電車というより蒸気機関車が作りやすいようにできています(プレイしてみれば分かりますが、列車を停めると車輪から煙がシュッとででますし)。

 

しかし、どうにか日本の鉄道を再現することも可能です。その作り方について見てみましょう。

 

駅を作る

列車は駅で作ることができます。駅は、列車を運転するときに、ぴったり止められるという機能も持ちます

 

まず、線路を敷きましょう。任意の場所(始点になる場所)で地面に「線路」を右クリックし、任意の場所(終点になる場所)に移動して地面を右クリックすることで、線路を敷けます。この時、線路のプレビューが緑で表示されるので、これを見ながら敷設すると良いでしょう。

 

緑の線路プレビュー

 

この時、「線路が遠すぎる」 「カーブが急すぎる」などで敷設ができない時は、プレビューが赤色になります。この時は可能な終点を探して敷設しましょう。

 

赤の線路プレビュー

 

そして、「鉄道駅ブロック」を任意の直線の線路上で右クリックの上、近くの任意の場所でもう一度右クリックすると駅を設置できます。この時、線路にできる矢印の方向に進んでいる時にしか駅に停車できないので向きに注意が必要です。

 

鉄道駅ブロック

 

列車の最低構成を作る

列車には「1個以上の台車」と「1個以上の列車運転台」が必要です。

 

駅(線路上にないほう)を右クリックし、「新しい列車の作成」をクリックしてください。そして、線路の青い部分を右クリックすると台車が一つできます。このとき、東西南北にまっすぐ伸びている線路の上でしか列車は作れないため、最低でも列車の編成長のそのような線路を作ってください。

 

とりあえず列車として機能するものを作るため、列車運転台を台車の上に置きます。

 

最低構成

 

そして駅ブロックで「列車を組み立て」をクリックすると列車ができる... かと思いきや、完成できません。

 

いつまでたっても(私だけ?)忘れやすいのが「超粘着剤」です。例によって、これを始点で右クリック、終点で右クリックすると超粘着()ができます。(台車は上に出っ張っているブロックを超粘着の範囲に含めればOKです)

 

超粘着剤


これで「列車を組み立て」をすると、列車が動かせます。列車運転台を右クリックすると、wキーで前進、sキーで後退します*2

 

列車の装飾

駅に停車(駅に矢印の向きに近づきながら、「<駅名>に停車」と出たらシフト長押し)し、「列車の分解」をクリックすると列車の編集ができます。

 

青くなっている線路をクリックすると台車を作れます。2つの台車をブロックで繋げて接着すれば2つの台車をもつ車両、車両を複数作れば列車を完成させたときに連結器が作られ、複数両編成ができます。

駅での編集でしか編成は変えられないので、連結は再現できないと言えます。

 

連結器

 

また、「赤色のシート」(染料とクラフトで染色できます)を置くと、座ることができます。運転台の前や座席として有用です。

 

2両編成


Createの台車が幅3ブロックですから、列車は幅3ブロックがおすすめです(幅5ブロックにすると台車がよく見えず不格好)。

内装をつくる時は、トラップドアとCreateのガラス(トラップドア状になっている)を活用すれば幅3ブロックでも十分です。

 

幅3と幅5


ちなみに、「線路」のブロック判定は線路の中央だけなので、左右には低車高な装飾も作れます。(線路にブロックをクリックしても線路のせいで置けないので、工夫する必要があります)

 

路面電車風のなにか

 

どんな列車が作れるか

簡単なものから調べていきます。

 

最大編成長

台車を置ける最大長は128ブロックです。*3しかし、これは1番前の台車から1番後ろの台車までの長さで、連結器の長さも含んでいます。

そうなると、理論上無限になります。

 

最大編成長

 

連結器の長さ

連結器の長さは制限されていません。よって、上記を踏まえると連結器の長さは最大<>ブロックと言えます。

 

連結器が長い

 

貫通路

車両の間を1ブロック以上空けなくても、超粘着剤を工夫すれば貫通路を再現できます

扉を置けば貫通扉も作れます。

 

貫通路

 

台車の数

車両の台車は1 or 2個です。EH510系のような、台車が3つ以上ある列車は作れません。また、連接台車のように台車が1つもない車両も作れません

ちなみに、中間台車は別車両扱いにすれば再現できるのではないか、と思うかもしれませんがこれもできません。

 

おわりに

今回は、どんな列車が作れるかまでです。次回は列車の応用について説明していきます。個人的に、台車がない車両も作れるようになるともっと様々な列車を再現できていいな、と常々思っています。

続く

*1:23/12/16時点では1.20.1まで

*2:マスコン = RTMの操作とは逆ですね

*3:メニュー画面から、眼鏡のマーク/設定/Gameplay Settings/Trains/Max Assembly Length の値(5~128)を変えることによって変えられます。

A列車で行こう9の概要と外部ツール【A列車で行こう9】

A列車で行こう9シリーズ第1回です。

以後、"A列車で行こう9"は長いので"A9"と呼びますね。

 

A列車で行こう9とは

A9は、ARTDINKが2010年に発売したもので、2022年にも拡張パックが発売されるような今でも更新が続いているといえるゲームです。

 

鉄道会社の経営者となり、線路を敷いて鉄道を走らせ、都市を発展させていく「A列車で行こう9」。

2010年2月の発売以来「建物キット」に始まり「3Dプログラム」、「JR東海パック」など、拡張キットの展開や、「Version2.0」、「Version3.0」、「Version4.0」とアップグレードを重ね、常にユーザーに新しい楽しさを提供し続けてきました。

(中略)

最高潮に達した、鉄道ゲーム、都市開発ゲームの定番「A列車で行こう9」シリーズ。色褪せることのない面白さを、末永くお楽しみください。

 

https://www.a-train9.jp/final/final.html より

購入の注意点

A9のバージョンアップは、1つ前のバージョンのものをバージョンアップするもので、バージョンアップにはそれ以前のすべてのバージョンを持っている必要があります。

しかし、「A列車で行こう9 Version5.0 ファイナル コンプリートパックDX」など、複数のバージョンがすでに含まれているパックもあるので、どれを購入するのかはよく注意する必要があります。

 

例えば、2023年11月現在、最新の拡張パックである「車両キット 2nd」までをすべて楽しむためには、先ほどの「Version 5.0 コンプリートパックDX」を購入したうえで車両キットを購入する必要があります。

今後、拡張パックがさらに発売された場合、後者のようなそれまでのすべての拡張パックを含んだものが発売されない限り、前2つにさらにその拡張パックを買う必要があるわけです。

 

購入サイト : https://eshop.artdink.co.jp/

 

遊び方

A9には2つのモードがあります。

  • ゲームモード : シナリオがあり、資金10兆円を目指す
  • マップコンストラクションモード(マプコン) : 資金が無限で、建物も自由に配置できる。自分が作りたい風景を作れる。

 

ゲーム画面より

個人的にはゲームモードは難しいので、好きなようにできるマプコンをよくプレイします。(上の写真のように難易度がA~Eで分けられてはいますが... )

また、ゲームモードの中にも、「ニューゲーム」と「創作ゲーム」の2つがあります。前者は公式からのシナリオをプレイしますが、後者は自分や、他のプレイヤーが作ったシナリオ(マップ)をプレイするモードです。

 

ゲーム内でできること

ゲーム内では左上のメニューから様々な操作ができます。

ゲーム画面(ゲームモード)より

各メニューの用途について下の表に記しておきます。この記事ではこれ以上詳しい内容については書きませんが、一回触ってみると良いと思います。

名前 できること 脚注
File ゲームの保存・ロード・終了  
Rail 線路・道路を引く(撤去する)  
Station 駅・バス停・配送所を置く(撤去する)  

Construction

建物を置く(撤去する)

 

Project プロジェクトを建設(撤去)する V4以前はゲームモードのみ
Geo [Edit] 地形を操作する ゲームモードはGeo マプコンはEditから
Market 株式・銀行・不動産取引をする  

Report

疑似的なブロック・アイテム追加など

 

Diorama ジオラマ関係 V5以降のみ
Custom カスタム編成を編集する  
Option 設定  

Help

マニュアルなどを見る

 

 

A9の外部ツール

ここまではA9のバニラ*1についてでしたが、A9にもMinecraftのMODのような外部ツールがあります。

外部ツールと言っても、MODまで"何でもできる"ようなものではなく"ゲーム上できなくなっている仕様"を可能にするものです。

以降は主な4つの外部ツールを紹介します。

注意

各リンク先にも説明があると思いますが、A9の外部ツールはすべて自己責任で導入するものです。外部ツールによってゲームが起動できなくなる可能性がありますが、公式のサポートは得られないことを留意して導入してください。

 

A9codec

サイト : 吹田統合車両所 - ニコニコ鉄道株式会社 Wiki*

A9codecはゲームのデータ一般を改変するためのツールです。車両・建物のテクスチャの改変、モデルの改変などができます。(下記を参照)

 

Spats!! / Texmod

サイト(同上) : 吹田統合車両所 - ニコニコ鉄道株式会社 Wiki*

Spats!!・Texmod は、A9codecを導入した上に導入するツールで、どちらも車両・建物のテクスチャを改変するためのものです。どちらにもメリット・デメリットがあるのでサイトをよく見て導入してください。

A9LOT

動画 : 【A列車で行こう9】 V1.30リリースのお知らせ 【A9LOT】 - ニコニコ動画

A9LOTは通常よりも柔軟な地形改変ができるツールです。建物を部分的に埋めたり、路面軌道を作るのに便利です。解説動画を見るとわかりますが、最新のBuildのMapOffsetAddressが動画内にありません*2ので、注意が必要です。

 

おわりに

今回はA列車で行こう9についてでした。今後は今回簡単に解説した外部ツールの詳しい使い方についての記事が多くなると思います。

余談ですが、私は同じシミュレーションゲームのCities:Skylines*3もプレイしているんですが、視点移動の操作が異なるので、A9をした後にCitiesをするとぎこちなくなってしまいがちですw

では、この辺で終わります。

*1:Minecraft用語で、MODが入っていない状態を指します。この場合は、外部ツールが使用されておらず公式の要素だけであること。

*2:b4910の場合、00F2DD00(自分調べ)。その他のbuildで求める方法の動画(ほかのソフトの導入を必要とします) : 【A列車で行こう9】 うさみみ地形改変 基本編 - ニコニコ動画

*3:10/25に続編がでましたね。2は必要スペックが高いので、YouTubeで実況を見て買った気になって我慢していますw 公式サイト(1のほう) : https://www.paradoxinteractive.com/games/cities-skylines/about (2のほう) : https://www.paradoxinteractive.com/games/cities-skylines-ii/about

MODの導入【Minecraft】

Minecraftシリーズ第1回です。

今回はMODの導入についてです。

「MODの導入方法なんて知ってる!」という人が多いと思いますが、こちらでも一応書いておきます。

 

MinecraftのMODとは

Minecraftには有志が公開している改造データがたくさんあります。公式のものではないので、完全に自己責任で導入することになり、Minecraftがプレイできなくなる可能性があることも注意すべきです。

 

改造データの種類

名前 できること 使えるエディション 作成難易度
リソースパック テクスチャ・一部モデルの変更 どちらも
MOD ブロック・アイテム追加など java*1のみ
データパック 疑似的なブロック・アイテム追加など java版のみ
アドオン(ビヘイビアーパック) 疑似的なブロック・アイテム追加など

統合版*2のみ

 

このように、改造データには様々な種類があり、使えるエディションにも制限があることに注意してください。今回紹介するMODも、java版のみの要素です。

また、MODは自分だけに反映されるものなので、MODを入れた状態でサーバーに入っても使えない可能性*3があります。

 

前提MODについて

MinecraftにMODを入れるためには、前提MODという「MODを入れるためのMOD」が必要です。有名な前提MODは2種類あります。他にも、Optifineなど、前提MODを必要としないMODもあり、「どの前提MODが必要か、そもそも前提MODは必要か」など、注意することが必要です。

名前 利点
Forge 使えるMODが多い
Fabric スナップショット(公式リリース前)でも使える

Fabricならスナップショットでも使えるというメリットはありますが、Forgeの利点がとても強いので、正直私はFabricを使う必要はあまりないと感じています。よって、この後もForgeでの導入方法を説明していきます。

 

MODを導入する

では、実際にMODを導入してみましょう。

MODを探すために、以下のサイトが有用です。随時参考にしてください。

https://www.curseforge.com/minecraft - MODの検索・ダウンロードができます。

MOD解説 - Minecraft Japan Wiki - 日本語の解説があるMODの一覧が見られます。必要な前提MODも記載があります。

 

Forgeをインストールする

今回導入する前提MODである「Forge」をダウンロードします。

1. Minecraft Forgeの公式ダウンロードページ( https://files.minecraftforge.net/net/minecraftforge/forge/ )に移動します。

2. 使用するForgeのMinecraftバージョンを選択し(今回はMC1.20.1)、「Download Recommended」から「Installer」をクリックします。

3. 右上の「Please wait ... seconds」まで待って、「skip」をクリックします。

4. ダウンロードした「forge-1.20.1-47.2.0-installer.jar」を起動します。

5. 「Install cliant」にチェックがあり、Forgeをダウンロードする.minecraftファイルが正しく選択されていることを確認して、「OK」をクリックします。

6. 正しくインストールが完了すると、次のようなウィンドウが出てきます。これでForgeが導入できました。

 

起動構成を設定する

MODを導入するために、一度起動構成を作ります。

1. \Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\.minecraft にファイルを作成します。このとき、名前はわかりやすくしておきます(今回は「1.20.1 forge」)。

2. Minecraft Launtureを起動し、左上から「起動構成」をクリックします。

3. 「新規作成」をクリックします。

4. バージョンをクリックして、適応したいforgeのバージョンを選びます(「forge」と検索するとforgeのバージョン一覧が見られます)。

5. 先に作成したファイルを選択し、その他の設定をします。

6. 「プレイ」に戻って起動構成を選択して、ゲームを起動します。

7. これでForgeが導入された起動構成が作られました。

 

MODを導入する

今回は、便利系MODの代表格である「MineAll」を設定した起動構成に導入します。

1. corseforgeのサイト(

https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/break-all-of-the-same-block-and-more

)から「1.20.1 MineAllSMP」をダウンロードします。

2. ダウンロードしたjarファイルを起動構成のmodsファイルに入れます。これで再びゲームを起動するとMineAllが使えるようになっています。

おわりに

今後もMinecraftの記事は書いていくと思いますので、よろしくお願いします。

この辺で終わります。

*1:Minecraft Java Edition」。Windows, Macなどで動き、パソコン以外はありません。

*2:Minecraft Bedrock Edition」。java版以外のすべてを指します。java版を買ったときについてくる「for Windows」もこれに含まれます。

*3:軽量化MOD、情報表示系のMODなど、アイテム・ブロックに影響しないものは使えます。

最初の記事

はじめまして、argutaです。

X(twitter)、YouTubeなどは行っていません(執筆当時)。

文章も拙いとは思いますがよろしくお願いします。

名前の由来は... 追々話すとしましょう。

 

どんなことを書きたいかというと...

  • ゲームやソフトウェア関連

  • 旅行や外出の記録

この2点のほかにも、ただの雑談もあるかと思います。

 

まず、前者について。具体的に何かと言えば、

MinecraftA列車で行こう9pythonunity...

まあ、これだけには限らないはずです。基本的に、パソコンいじり的なことが好きですね。

 

次に、後者について。

今後のこの種の記事を見ればわかると思いますが、私は

乗り鉄 : 撮り鉄 = 8 : 2

くらいの鉄道好きなので、そんな内容が少しばかり多くなるかと思います。

 

(→ 開業から3週間で行った宇都宮LRT @宇都宮駅)

 

今後の展望と僅かな自己紹介を済ませたところで、この辺で終わります。